
こないだスマホ買い替えたときにさ、重要事項説明を受けてさ。
動画で。
「言った」「聞いてない」対策らしいけど、動画でも聞かない人は聞かないっていう(笑)
まぁ、「動画でちゃんと言ってるから『聞いてない』のは本当に聞いてなかったお宅が悪いんでしょ」って対応できちゃうのはすごく便利だと思う。
でさ、塾でも日々感じてることではあるんだけど、今の子って「聞く力」が落ちてきてる。
説明がちょっと長いとフリーズ。
TikTokの呪いだわね。
最初の1秒でいかに笑いを取るかが全ての世界に慣れすぎて、10分の動画も「長っ!」って。
ショート動画は罪深いよ。
時間が溶ける上に、見た後ってめちゃくちゃ頭悪くなった気がするんだよね(笑)
何も記憶に残ってないというか・・・
Youtubeの呪いだわさ。
どれだけ丁寧な動画授業も、どれだけ分かりやすい解説も、「ちゃんと聞く力」があって初めて価値が出る。
動画は勝手に流れて来ても、脳みそは勝手に動きやしないから。
見ただけで「やった気」になれるから怖さ。
スタサプ見て「俺、今日3本観た」って。
いや観ただけやろと(笑)
これ、実際に動画系の塾(某衛星予〇校とか)あるあるなんだけどさ、
「見た・見てない」の管理をするんだよ。
「この子は動画を見た記録があるからOKです」なんて具合に。
まてまてまてぇ~い!!!
と(笑)
動画でも聞かない人は聞かないから!(2回目)
うめざわ塾では、バリバリ「聞かせる」系の授業をやってます。
「聞く力」を鍛える時間を、「聞く姿勢」からトレーニング。
耳と目で聞く。
脳みそで考える。
そこからが勉強。
ショート動画に奪われた集中力を、塾で取り戻そう。