
ちょっと前にショート動画をせっせと作ってたんだけどさ。
今の世の中って好みが刹那的すぎない?
TikTokとかInstagramとか、あの一瞬がウケればOK!って世界。
冒頭3秒を極めろ!
とか
いや1秒だ!
とか
最新は0.5秒だ!!
とか。
知るかよ(笑)
SNSってさ、気を抜くといつの間にか時間が溶ける。
面白いときもあるけど、大半は「癖」と「慣性」だな。
で、思うんだよ。
見終わった後に
「なんかめっちゃ頭悪くなった気がする!!」
って(笑)
ショート動画は1分以上で「長尺」と呼ばれる。
おいおい、1分で長尺何ならタイタニックは何尺なんだ(笑)
数分程度じゃ前後の流れも背景も、何も語れない。
はじまりとか伏線とか「ダルい」って言って、
スクロールしてクライマックスだけ見て「つまんなかった」って?
そりゃおもんないやろ!って話でさ。
誰がジャックの沈むシーンだけで泣けるねん!!っていう(笑)
これね、勉強にもつながってるんじゃないかって思うのよ。
問題って「前提を読んで、理由を考えて、答えを出す」ってプロセスじゃん?
その「流れ」がしんどい子、多いよ。
だからうめざわ塾では、
「瞬間的に答えが出る」じゃなくて
「どうしてそうなるのか」をちゃんと大事にしてる。
だってね、今の時代が一瞬ウケ狙いに流れてるなら、
逆に流れを読める子って、それだけで目立てるよ。
これ、ある意味チャンスかもね♪