loader image

決めきれない時に、思い出してほしい話 ~「諦める」

「諦める」の語源は
「明らかにする」なのだそうで。

もともとは、この先の進む道を明らかにするために、
理にかなわないものを捨てることを意味するのだとか。

受験は、自分の進む道を明らかにするところから始まる。
志望校選択だ。
受験校を決断するということは、
他にあった選択肢を選ばない≒捨てるということでもある。
何かを「諦める」という言い方もできるかもしれない。

「諦める」という言葉には、どうもネガティブなイメージがつきまとう。
そのネガティブさが決断を鈍らせることもあろう。

そんな時に、この話を思い出してほしい。
断念するのではなく、もっと先へ、もっと遠くへ、もっと高みへ進むために
冷静に要 or 不要を見極める、ポジティブな意味合いを持たせてみると
少し決断がしやすくなると思う。