loader image

ウチの子の脳内どうなってんの!? と悩むママへ ~「理解しなきゃ」を手放せば、子どもは話し始める。

「子どもが何を考えてるのかわかんない!」
という言葉、ママさんからよく聞くのね。

思った通りに、期待した通りに、
なかなか行動してくれない。
わたしが学生のころはもっとこうだったのに。
いったいこの子の脳内、どうなってんの?

分かるぅうう!
それ、めっちゃ分かるぅうう!!



何考えてんの?
何も考えてないんじゃないの??
って(笑)

ただ、僕は同時に⇩こういう感覚も持ってて。

そもそも違う人間の考えてることなんか分かるわけない

こう思うと、少しだけ楽になる。
頭の中も、心の中も覗けない。
たとえ家族であっても、
行動を別にするようになって以降は、
背景や環境を100%理解することもできない。

だけど。

違う人間の考えてることなんか分かるはずないけど、
それでも分かろうとする努力は大切だと、
僕は思うんだよね。
その「分かろうとする努力」こそが、
信頼関係を作る基礎になる
と思うんだ。

そのために、
僕らは言葉を尽くして会話するんだ。
一方向の「伝える」ではなく、
双方向の「会話」を。

「うん」と言わせる、とか
「分かった、やります」という言質を取る、とかじゃなく。
相手から言葉を引き出すことに集中する。
建前の、出来合いの言葉ではなく、
子ども自身のオリジナルな言葉、
感情や目線を言語化したものを引き出すんだ。

ひねり出すまでに時間はかかるかもしれないね。
だけど、ひとつ出ると、溢れるように言葉が出てくるから。
それまで、ジッと我慢。

僕ら親は、我が子を100%理解したいんじゃない。
我が子に、自分の期待通りに動いてほしいんでもない。
ただ、我が子の将来が心配で心配で仕方がないだけ。
我が子が将来、困ったり不幸になったりしてほしくないだけ。

だから目の前のことに一生懸命になってほしくて、
将来のことを真剣に考えてほしくて、
それだけなんだよね。

不思議なことに、
子どもからオリジナルな言葉を引き出せると、
出せるだけ出してもらえると、
すごく前向きで建設的な話ができるようになるよ。
あとはそれを、実行に移し継続できるようサポートしていくだけ。

我が子を理解する必要なんてない。
理解することなんか、できやしない。
だから会話を重ねて信頼関係を作って
前向きに今と将来を生きるのに必要なサポートを、
我が子自身が進んで申し出るような関係と空間を
作っちゃおう♪