loader image

テスト範囲表の読み合わせ 〜勉強のコツを掴むために

中1生は学校で配られたテスト範囲表の読み合わせをしました。

 

 

学校の先生はめちゃくちゃ親切に、

「これをやりなさい」

「こうやってやりなさい」

「これはテスト出すからね」

というのを細かく文字にしてくれている。

 

 

 

のに!!

 

 

 

全力スルーする中学生が多発という笑

 

 

 

 

 

「提出物」「課題」の部分しか見てないって子が全中学生でも8割以上はいるんじゃないだろうか。

 

 

 

 

 

 

だから五教科全てにわたり、じっくり時間をかけて中1生みんなで読み合わせ。

 

こういう意味で言ってるんやよ〜

ホラ!またこれ言ってるね!

 

そんなやり取りの中で「テスト勉強」というのがかなりクリアになったと思う。

 

 

 

 

 

 

そしてこれも中1生たちに話したことだが、

 

 

出来るようにする

理解する

完璧にする

マスターする

読む

説明できるようにする

 

 

といった、超絶何気なく使われる言葉の解像度を上げること、レベル感を高くすること、

ここを追求するのがウルトラ大事。

 

 

 

 

 

「テスト勉強」と「テスト」を真剣に繰り返せば、

理解する系の言葉がどういうことで、どういうレベル感なのかがくっきりと見えるようになる。

 

 

 

 

これがいわゆる「勉強の仕方が分かった」「勉強のコツを掴んだ」の状態である。