今日は数学、ではなく国語に変更。
今日も今日とて読解、の前段階の「語彙」の話。
いかに語彙を増やすか。
どういう風に言葉を捉えるか。
そんな話も今日で3回目、さすがに次回からは読解に入るね笑
コツはひとつ。
暗記量を減らす
その代わり、考える時間を増やす
これね。
高校入試で扱われる漢字は約2000文字。
その2000文字で作られる「熟語」では、ひとつの漢字に2000種類の文字がくっつくと考えると、
400万パターン
になる。
その400万パターンを丸暗記する?
さすがにそれは・・・ねぇ笑
でも実際、「漢字の勉強」となると、そう捉えてしまっている子は多いのね。
そうじゃなくて、
1000個で400万パターンが「分かる」ようになる
これが求めるべき姿。
1000個っていうのは、小学校で習う漢字なのね。
400万パターンを400万パターンのまま暗記するんではなく、
覚えるのはそのうちの1000個に限定して、あとは考えれば分かる状態にしておく。
これが言葉の勉強、もっと言うと「勉強そのもの」なのね。
実際は小学校で習う漢字でも、1000個を覚えるんではなく500個で、その代わり残りの500は考えて出せるって形だから実質
暗記500個で400万パターンを「分かる」にしておく
という考え方をしておくってこと。
ポイントは
覚える量を減らす
その代わり、ここからが大事ね、
考える時間を増やす
これね。