loader image

【中3】 これで理科の出来が決まる。

【中3】 これで理科の出来が決まる。

午後授業は英理数。

 

今日は特に理科。

 

 

前回までで触れたイオンの基本的な考え方と振る舞いを踏まえ、問題解説へ。

っとここで

 

理科が安定する子

 

というのはどういう風に勉強し、どういう風に解いていくのか、という話。

 

 

 

理科が安定して取れる子というのは

 

 

リード文を読んだ時点で設問の6割は解けている

 

 

のである。

 

 

 

 

つまり

 

右の図のように、〜〜〜実験〜〜〜をした。後の問いに答えよ。

 

という、各大問の先頭にある数行を読んだ時点で、設問の半分以上が「すでに解き終わっている」のである。

 

 

 

この実験は、何を、どういう風にして、何がどうなって、結果、何が分かるのか、という部分を知っているから、読んだ時点で

「あぁ、コレはこうなって、アレはあぁなってるよな」

と頭に浮かんでいるのである。

場合により、図に書き込んでいるのである。

そして下に目を移せば、まさに「コレがこうなって」「アレがあぁなって」とメモした部分が丸々問題になっているではないか!

という展開。

 

 

今まで解いた事のある実験の、手順・目的・結果・分かること、が理解し覚えているというわけね。

だからスラスラ解けるし、頭を使って解く問題にちゃんと頭を使って解くことができるの。

 

 

 

さて。

 

 

 

 

イオンだけ取っても、有名な実験はいくつもある。

それらを授業でできる限り「は?意味わかんねぇ」が無くなるように丁寧に解説した。

つまり、しっかり理解はできたはずだ。

あとはそれらを、キチンと記憶に残しておくこと。

 

それで「理科」という科目の出来が決まるのである。