基本的に学校のテストは「取らせるテスト」です。
理解度を測るとともに、
勉強したこと、授業でしたことをそのままテストに出して、モチベーション維持させる
という役割も担っています。
それが年を追うごとに「落とすためのテスト」に近付いていきます。
これは受験そのものが「落とすためのテスト」だからです。
特に受験学年となると学校の実力テストや、定期テストまでも、
「落とすためのテストにかなり寄せたテスト」になっていきます。
これが受験学年で点数が伸び悩む原因です。
というか、意図的に点数を取りにくくしている、その意図にハマった、という方が正しいかも知れませんね。
受験生になったら、単純な点数の高低で「やったやらんかった・ヤル気があるない を判断すること」は意味がありません。
むしろ受験生になっても未だに、これまでの点数との比較で、もしくは主観的な点数感覚で「やったやらんかった・ヤル気があるない を判断」していたら、
たちまちにしてモチベーションを奪いかねません。
それはそのまま、その子の「あったはずの未来」を消してしまうことを意味します。
そうはさせないためにも、ぜひ
「取らせるテストから落とすテストにドンドン変わっていく」
ということは覚えておいてください。