loader image

何のために問題を解くのか

何のために問題を解くのか

道行く小学生が

「あるこ〜あるこ〜♪わたしは〜げんき〜♪」

「あるくの〜だいきら〜い♪ドンドンいかな〜い♪」

と歌ってるのを聞いて「あ、それ俺も歌ってた!仲間に入れて!」って言いかけたうめざわです。

 

 

 

今日びそれしたら不審者扱いで学校メールデビューできそうですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、爆上げが始まる時に中学部に話したことですが、

 

 

 

 

「何のために」問題を解くのか

 

 

 

 

 

です。

 

 

 

 

 

 

 

金沢がずっとそうなのかは定かじゃないですが、

 

少なくとも僕が育った大阪では当時、

 

「ワーク」

 

 

なるものはありませんでした。

 

 

 

 

テスト前に「ドカン!」と課せられるワーク、「テストまでに3周な!」と告げられるワーク、

 

無かったんです。

 

 

 

 

だから自然と、問題を解く=テストで出来るようになる、という図式があったんですが。

 

 

 

 

 

だけど今、ワーク課題を「ドカン!」と課せられる子の中には

 

 

 

「問題を解く=課題を出すため」

 

 

 

という意識の子が結構な割合でいる気がするんですね。

 

 

 

 

 

 

そういう子にとったら、「ワーク3周とかイミフw」なわけで苦笑

 

 

 

 

 

 

だから言いました。

 

 

 

 

 

問題解くのはワーク進めるため?

 

 

ワーク進めて提出できたらそれでOK?

 

 

「ワーク3周」ってなんでせんなん?

 

 

 

 

 

 

 

 

解ける・分かるなら3周もせんでいいし、

その分、別のコトに時間を当てたらいいし、

 

 

 

解けない・分からないなら3周したって足らんよな

 

 

 

 

 

問題解くってのは、出来る・分かるようになるためなんやから、

 

そもそも自分が「出来るようになる・分かるようになる」って気持ちでやらんなん意味ねぇよ?

 

 

 

 

って。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週頭に全体に釘を差しましたが、

 

修学旅行でお休みな子もいたし、

 

出席してた子でも「意識付け」のためには何度も言っていきたいコトなので、

 

 

来週にもまた改めて話しますね。

 

 

 

 

この記事、中学部の親御様にはLINEしますので、

 

お子さんのLINEに転送したり、一緒に読んだりしてみてください(^^)