loader image

教育の「基本」って、なんだろう?

教育の「基本」って、なんだろう?

指導・教育する場合に僕が一番、気を配っているのが

 

【それってわざと? それとも天然?】

 

の見極めだ。

 

 

 

 

 

「当たり前の基準」は人によってさまざまで、

年齢が低いほど「当たり前の基準」も低くなる。

 

大人の目から見て「当たり前」だったとしても、

目の前のこどもにとったらそうじゃないパターンがよくある。

反面、こどもにとっても「当たり前」なのに、

あえて(面倒くさいなどの理由で)そうしないパターンもまたある。

 

 

目の前のこどもの「良くない言動」に対して、

それがわざとなのか天然なのかで、アプローチの仕方が全然変わってくるし、

もしそれを読み違えたら、たとえばわざとなのに天然と勘違いして当たると

「コイツ楽勝♪」

ってナメられるし、

天然なのにわざとだと断定して当たると

「は?」

って納得しないままになってしまう。

 

 

どちらにしても、せっかくの教育が目的と全く逆方向の結果を呼んでしまう。

意味がないどころか、マイナス効果が出てしまうから絶対に避けたい。

 

当然、それを常に正しく判断し切るというのはかなり難しい。

でも、少しでも確率は上げなければならない。

 

じゃあどうしたらいいの?と言うと

 

 

 

 

観察

 

 

 

 

に尽きる。

 

 

 

 

 

 

 

日々の言動を観察し、分析し、「あぁ、こう思ったからこうしたんだね」というのに常日頃から意識を向ける。

目の前の「気になる」に対して、有効な手は「思いっ切りキレる」なのか「諭す」なのかが見えてくる。

もしくは「我が身の振り方」を変えるべきなのか、ということも分かってくる。

(「このラインを越えちゃったらバチ切れする」とかを日ごろからシミュレートしてたり、明示してたりもする)

 

 

 

何にせよ「教育」となれば「対象を注意深く観察する」というのは避けては通れない。

これは塾だろうが学校だろうが、家庭だろうが、同じだ。

この基本を地道に、愚直にやっていくのが「教育」というものだと僕は思っている。