loader image

「国語の勉強の仕方が分からない」の根本的な理由。の続き

「国語の勉強の仕方が分からない」の根本的な理由。の続き

さっきの記事で書き切らないままフィニッシュしてしまった汗

 

 

 

 

 

 

 

「国語が分からない」は、そもそも語彙力の低さが原因なんだけど、

語彙力が低いなら、高めればいいじゃないか!

となるのが普通、と思う方も多いかもしれない。

 

 

 

 

 

 

 

しかし、そうはならないのが「国語」というモノだから厄介なんだ。

 

 

 

 

 

さっきの記事で

 

【小学生の頃、趣味といえば■○を磨くことだった。☆△な※●□の■○を乾いた♪★でこすっていると、やがて¥が出てくる。それが§¶にうれしくて毎日磨いていたのだった。】

 

 

この状態で「読んだよ」と答える子が多いと書いた。

 

 

 

 

 

 

これは

 

 

 

読めない漢字・知らない言葉が登場

とりあえず読み飛ばしながら最後まで進む

問題を解く

間違う

直す

終了

 

 

 

 

 

というクセが付いてしまっているからだ。

 

 

 

 

 

つまり、

読み飛ばした言葉を調べる・質問する等してモノにする

という工程が抜け落ちたまま、そのクセが付いてしまったのだ。

 

 

 

 

 

 

このクセのまだいい所は、とりあえず「読む」ということをしていることで、

 

 

 

これがさらに悪化すると

 

 

 

 

読まずに問題を解く

 

 

 

 

とクセついてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

宿題でもテストでも、とりあえず答えを書けば、当たったりハズれたり、提出OK、点数が出て、

「やらないといけないことはやった」

という状態を作れてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

「それが国語という科目」という、無意識下にまで刻み込まれてしまった「クセ」が、

国語が分からない

勉強の仕方が分からない

国語はセンスだ

という考えへ至らしめてしまうのではないか。

 

 

 

 

 

 

少なくとも小学校6年間で「国語はそういうモノ」となってしまったら、

これを抜くには相当な意識改革が必要となる。

 

 

 

 

 

まずは

国語の勉強の仕方が分からないと皆言ってる=別に分からくてもOK

国語はセンス=自分はできなくてもOK

という雰囲気を、身近な人が取っ払ってあげることが大事。

 

 

 

 

 

これを読んだパパママ方へ

 

 

もう「国語の勉強の仕方が分からない」「国語はセンス」というセリフは今後禁止でお願いします(^^)