loader image

【中2】 字面に負けないように会話しよう

そう、そうなんだ。

「変化の割合」「切片」「変域」

というのがめちゃくちゃ染み込みにくいんだ。

漢字が2つ以上並ぶこの迫力に慣れてないんだ。

 

変化

割合

切片

変域

関数

増加量

 

 

うげぇ・・・

 

 

 

 

ってね。

 

 

 

 

 

 

もう、言葉というか「字面」で負けちゃってるというか。

 

 

 

 

 

ある人は語彙力がないと言い

ある人は活字慣れしてないと言う。

そしてそんな彼らは一貫して

おーちでそういう言葉を使ってあげてね

と締める。

 

 

 

 

 

僕も全く同意見だ。

 

 

お家で、会話で、熟語をバンバン使ってあげてください。

「あー伝わってねぇや」って思ったら、補足してあげたらいいから。

ふとした瞬間に

「昼食、どうする?」

って、「お昼」とか「お昼ごはん」とかじゃなく「昼食」って言う、くらいの感覚でOKなの。

 

それが子どもの脳みそに「昼=チュウ」を植え付け、

「チュウヤ=ひるとよる」と聞いてわかるようになる。

 

 

 

 

 

さぁうめざわ塾のママさんたち。

今日は家でどんな熟語を使いましょうか?