loader image

そもそも「逆算そのもの」を学んでるという。

そもそも「逆算そのもの」を学んでるという。

目標達成までの逆算で動け

 

 

 

 

 

とはよく言う言葉だけど、

 

 

中学〜高校受験では、そもそもの「逆算して解く」という行為そのものを学んでる気がする。

 

 

 

 

 

 

数学では特に当てはまるかな、と。

 

 

 

 

 

例えば関数でよく見る「このグラフの式を求めよ」という問題で、

複雑になればなるほど、逆算で考えるとスルリと解法が見つかる。

 

 

 

このグラフが一次関数だとすると。

 

 

 

答えの形は一次関数、つまりy=ax+b

この aとb を求めればいい

aとbを求めるには、連立方程式を解けばいい

連立方程式を解くには、連立方程式を作ればいい

連立方程式を作るには、2点の座標が分かればいい

2点の座標が分かるには、式に代入すればいい

代入する値は、問題文から探せばいい

 

 

 

 

 

 

一次関数の例だけど、図形でも規則性でも同じだし、

理科にも当てはまる部分は多い。

 

 

 

 

 

中学〜高校入試レベルの簡単で、かつ、答えがハッキリと出る問題で逆算ができなければ、

 

 

僕らが日々ぶつかる複雑な「答えのない問題」を逆算で動けるわけがないと思うんだよね。

 

 

 

 

 

 

この逆算が上手くできる子は数学理科で伸びやすいし、

 

高校受験を通して「目標達成のための逆算」という貴重な経験を積める。

 

 

 

 

 

 

この「逆算」を身に付けるには、

 

 

 

 

例えば大富豪や人生ゲーム、将棋なんかのカードゲーム・ボードゲームは最適だと思う。

 

 

 

 

 

僕は小学生時代は大富豪に熱中してたから

 

 

 

手札からアガリのパターンをイメージする

 

 

アガリのパターンに持っていくために、何を切って自分のターンにするか

 

 

そこに不要なカードをいかに切っていくか

 

 

そもそも、少しでも有利な手札にできないか(多少のイカサマをかます笑)

 

 

 

 

 

という風に、自然と逆算する力が身に付いた気がする。

 

 

 

 

 

「学力」「勉強」の対極に「遊び」を置く人は多いけど、

 

「遊び」こそ、子どもにとって貴重な「学びの場」だし、

 

学力向上には不可欠な要素だと思うんだ。

 

 

 

 

 

 

そして「遊び」は子ども主体ではあるけれど、

先達はあらまほしきことなり

でもあるかな、とも。