
「志望校決まってない」
「ぶっちゃけ高校とかよく分かんない」
という子には、よくこんな質問をします。
テンプレ化してあるのでバシバシ使ってください。
質問1「高校卒業したら ①働きたい ②働きたくない どっち?」
するとだいたい②を選びます。
この時点で実業系(工業・商業・総合)が消え、普通科が残ります。
質問2「働きたくないからニートってわけにはいかないから、それなら大学進学ってことになるね。ということで質問 大学行って ①得したい ②損したい どっち?」
今のところ100%で①が選ばれます。
ここで「大学行って損する例」をいくつか挙げます。
・社会に出た瞬間に借金(=奨学金)を負う
・借金までして大学で「わり算」を習う
こういうことが実際に起こり得ることを示します。
これで「絶対に損はしたくない!」というマインドになります。
すると、金沢近郊では9校に絞られます。
附属・泉丘・二水・桜丘・錦丘・西・星稜(A or B)・金沢(S or 特進)・北陸学院(特進)
この時点で「志望校なんてサッパリ」から「9校からひとつを選べばいい」に進歩しました。
同時に「高校は進学のために行く」ということも認識させられます。
これは大きな進歩です。
何となく親が言った泉とか二水とか
みたいなフワフワした認識から、
自分は卒業後に大学へ行く、そのために損するルートを通らないために高校選びをする
という意識にスイッチするキッカケになります。
個人的に、何も決まってない状態から「高校調べをしよう!」と言われても、ぶっちゃけどれも一緒に見えて結局「親の言ったヤツ」になるので効果は薄いと感じてます。
高校調べは大事ですがその前に
何で高校に行くんだっけ?
高校で何するんだっけ?
をちゃんと本人の口から引っ張り出す工程が重要です。
高校調べはその後。
何ならもっと、大学行ったら得するケースと損するケース・高卒で就職するケースなどをフカボリすると、より「俺って何したいんだっけ?」「私って何しに高校に行くんだっけ?」がハッキリするので、
案外、すんなり決まっていきます。
ここからさらに絞り込むためにはどうしたらいいかはLINEからメッセージをお送りください。
必ずお答えいたします。