中1生も、高1生も。
中1は半年前は「テスト勉強って、何したらいいの?」って状態だったけど、
今は「どれだけ1周目を早く終わられるか」という意識が見えるようになった。
1周目で終わってちゃ、それはテスト勉強とは言えないもんね。
2周目3周目、できたことできなかったこと、いろいろあるけれど、
できたところは素直に称賛、
できなかったところは次回への反省
として振り返ればヨシ!
高1生は、さすがに「テスト勉強って何すれば?」ではないけれど。
だけど「分かっちゃいるけど終わらない」という、課題の無間地獄。
1学期からさらに量が増え、てんやわんやになるかと思いきや。
事前に先回りしていたこともあって、負担はかなり減ったね。
それでも多いのには変わらないけど笑
2学期の、高校生の課題量を思い知ったけど、何とかうまく進められたと見ていて感じた。
できたところは素直に称賛、
できなかったところは次回への反省、
というのは中1生と同じ。
特にある高1生の「12月に期末テストやけどね」に対する
「2カ月しかないん!?ヤバ!!」
というセリフ。
【2カ月】という期間を【短い】と感じられるようになったこと
これは、とんでもなく大きな収穫だと僕は思うよ。
さて、テストが終わった子から結果を回収して、また次へいこう。
「次は、もっとうまく進める」
という視点を持たせるテスト後指導を、明日から。



