loader image

1回で覚える子はいません。残念ながら。 ~「何回言わせんねん!」って言いたくなったら読んで。

一発でバシっと覚える
なんて、そんな奇跡はめったに起こらない。
塾講師として10年近く現場に立ってきて、

前も言ったや~~~ん

みたいなことはゴマンとある。
これは塾生のヤル気がウンヌンの話じゃない。
たった一回の話で覚える方が無茶ぶりなの。
人間の脳って、まぁまぁポンコツでね(笑)
1回聞いたくらいじゃ、脳みそに定着なんかしない。

CMなんかがいい例だね。
何回も何回も同じのを流して、ようやく「これ聞いたことある!」「なんか知ってる!」ってなる。
会社の理念なんかもそうかな。
「これ、超大事だから」って言われても、なかなか覚えられない。
毎朝、朝礼で理念を言わされてようやく覚える。
それと同じで、子どもに伝えたいことも、
何度も何度も、繰り返し伝えるしかないんだよね。

違うところと言えば、勉強では来る日も来る日も
ドンドン新しい「これ大事」が立て続けに出てくるところかな。
だからむしろ子どもたちの方がハードな条件で戦ってる、とも言えなくもない気がするほど。

ここで注意したいところなんだけどね。
1回で覚えない姿を見て、何回も言わなきゃならない現状から

コイツ!ヤル気ねぇやろ!!

と断じてはいけない。
すでに知ってる側・覚えてしまった側から見ると、
ぶっちゃけ「何で覚えられないのか分かんない」「なんで何回も言われてるのに忘れる?」って感じるんだけどね。
それはあなたが「すでに覚えてしまった人」だから。
ヤル気がないんじゃなくて、能力が、成長が、まだそこまで育っていないだけ。
相手の成長過程に目をやらずに指導なんか、できっこないんだよ。

ヤル気じゃなく、
時間と回数で育てよう。